1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:45:26.45 ID:hyBuTpEU0.net
no title

780年~802 蝦夷征討 田村麻呂さん
ここから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
no title

940年 承平天慶の乱 平将門さん
ここまで

たった140年
変わりすぎじゃね?
間に何があったの?

2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:46:26.17 ID:/csqbLat0.net
国風文化がどうのこうの

引用元: 日本の鎧って急に変わり過ぎじゃね?????

3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:47:29.37 ID:hyBuTpEU0.net
同じ平安時代なんやで?
戦い方も武器も防具も全部変わりすぎじゃね?

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:48:33.36 ID:MArRtVLy0.net
140年って結構長いやん

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:49:27.50 ID:esBTq2Bv0.net
多村麻呂のころは律令が有効に機能してて国衙軍が戦闘主体だった
敵は森羅軍だったり蝦夷だったりして
戦術としては、歩兵による弩の掃射が基本戦術だったため防御にすぐれる鉄鎧が求められた

その後、平将門の時代になるとより機動性のある戦術が主体となり
軽い鎧が求められるようになり、大鎧が生まれた

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:59.96 ID:KdPxrx5E0.net
>>7
多村麻呂ってすぐ負傷しそうだな

8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:49:52.66 ID:szVnziNG0.net
平安時代が長すぎると考えよう

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:04.66 ID:gRZLZgMm0.net
弓矢が主体になったからやろ

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:15.39 ID:6i45SeqV0.net
いうほど急にか?

13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:17.69 ID:U1z1nvi80.net
田村さん嫌々着てる感あるやん

14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:22.50 ID:hyBuTpEU0.net
古墳時代飛鳥時代のように曖昧なわけじゃなくて
歴史もハッキリしてるし大きな戦が間にあるわけでもない

なのになんでこんなに変わったんや?
変じゃね?
江戸時代とか250年たっても幕末に戦国時代の装備で戦ってたぐらいだったのに

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:50:42.28 ID:/BHhLyhE0.net
140年ってでかいやろ二世代変わるやん

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:51:03.12 ID:6i45SeqV0.net
てか、田村麻呂は明らかに大陸丸パクリだな

20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:52:06.32 ID:sRXnmLES0.net
戦が多いとそれだけ技術の進歩も早いやろ

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:52:10.78 ID:esBTq2Bv0.net
多村麻呂の時代は国衙軍が機能してたけど
徐々に律令制がぐずぐずになっていくと
地方の軍隊も土地に土着した国司子弟などの地域の有力者による
私設兵に軍事を請け負わせて行うことが多くなっていった

28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:55:37.92 ID:hyBuTpEU0.net
>>20
この間大きな戦ないで?
新羅がちょこちょこっと対馬に攻めて来たぐらいや
>>21
なんでその私設兵が飛鳥由来の鎧じゃなくて
ニュータイプの鎧着てたんかや

38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:59:00.74 ID:esBTq2Bv0.net
>>28
鉄鎧を大量にそろえるには技術と資材を大量に集める権力が必要だった
国衙がぐずっていくと技術と資材収取力を維持できなくなって鉄鎧がすたれていった
あと、将門の時代には新羅とか蝦夷とかまとまった集団相手じゃなくて
群盗の鎮圧が武士の主要任務だったから、機動力が求められた
だから馬から弓を発射するための大鎧がうまれたらしい

48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:01:27.99 ID:hyBuTpEU0.net
>>38
なるほど
馬と金か・・・・
なんで馬に乗って戦うようになったの?
この間、誰かが馬で無双したわけじゃあるまいし
軍備が変わるのって普通無双した何かの影響じゃね?

56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:04:47.52 ID:esBTq2Bv0.net
>>48
新羅蝦夷みたいなまとまった集団相手ならじっくりゆっくり歩兵戦が有効だったけど
歩兵戦では弩とかいう弓の強化版がメイン武器だった
それに対して群盗なんて追いかけては散りを繰り返すから、群盗をたたくには機動力が必要だった
だから馬に乗れて、弓を放ちやすい大鎧が普及しだした

軍備が変わった理由をいうなら、
律令制が崩れて国衙もぐずったのと大きな戦争がなかったっていう理由やな

65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:07:42.75 ID:hyBuTpEU0.net
>>56
なるほど
説得力あるわ

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:02:09.08 ID:zqol0y250.net
>>38
基本、馬上で弓を射るのに向いた構造に発展してったわな

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:53:28.97 ID:hyBuTpEU0.net
田村麻呂までは飛鳥由来の鉄の鎧に剣やん?
なのに平将門からは幕末で装備変わるまで続く大鎧やん?

何があったんや?
なんか大きな出来事無いとここまで変わらんやろ

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:57:43.66 ID:zqol0y250.net
>>22
大鎧は鎌倉時代や室町あたりまでやろ
戦国期に南蛮や鉄砲の影響でまた変化してる

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:59:11.36 ID:hyBuTpEU0.net
>>33
けど延長線上にあるってわかるぐらいの変化やん
田村麻呂→平将門は
同じ国、同じ民族とは思えんぐらいの変わりよう

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:53:51.49 ID:6i45SeqV0.net
森羅軍ってなんのこっちゃとおもったら新羅軍かよ

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:54:43.34 ID:esBTq2Bv0.net
>>23
そういえば読み方しらぎやったな
恥ずかしいわ

24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:53:54.65 ID:esBTq2Bv0.net
坂上田村麻呂 国衙軍という国家の軍隊
平将門 私設軍隊中心

31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:56:51.33 ID:hyBuTpEU0.net
>>24
私設軍だからって違う鎧着るって理屈おかしくね?
同じ民族なのに

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:56:35.78 ID:QBH5XKdh0.net
最初期の日本刀は将門のライバルの平貞盛が持ってた天国だっけか
この時代ほとんど無法地帯みたいなもんやし武器も鎧も過渡期やったんやろ

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 09:58:57.60 ID:XOEM0UNg0.net
いつの時代にも中二病やキョロ充がいて


「みんなと同じ鎧いやンゴ、オリジナルの鎧にするンゴ」

「かっこいいンゴオオオオオオオオオ」
「マネするンゴオオオオオオオオオオ」

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:00:48.47 ID:30Q5yRVb0.net
>>36
厨二勢は目立たな武功にならんし、しゃーない

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:01:57.40 ID:Yof/ql+WM.net
弩→騎馬と弓への武器の変化(退化?)もあるな
素早く動き回る上命中力の為に貫通力を落とした弓相手なら大鎧で十分って話

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:05:08.64 ID:+G88OL4cK.net
大鎧はそもそもが馬上騎射戦用で
防御力は高いがとにかく重くて馬に跨がって鞍に引っ掛けるとようやく安定する
戦国期の足軽が着てるのは比較的軽い胴丸だね

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:05:14.66 ID:hyBuTpEU0.net
蝦夷が馬で無双したから変わったってことか?
よく日本刀の原型は蝦夷の蕨手刀で
武士の戦い方って元蝦夷の俘囚が広めたって言うけど
蝦夷の鎧って将門やその後の源氏の鎧ともまた違うよね?

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:06:34.04 ID:MIE8sb7h0.net
>>58
誰もそんな話しとらんやろ
勝手に自分の都合いい方向に進めてんなよ

64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:07:11.78 ID:O7ney7Qz0.net
no title

今から140年前

   ↓

no title


67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/08(月) 10:08:46.84 ID:esBTq2Bv0.net
武士の誕生という初心者向けの本にわかりやすく書いてあるから
みんな購入してみよう