1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:18:41.62 ID:IfdwCEjGa.net
日本初の新元素「ジャポニウム」有力 理研が発見、国際認定へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151226-00000062-san-sctch
理化学研究所が合成した原子番号113番の元素が新元素と国際的に認定される見通しになったことが25日、関係者への取材で分かった。国際学術機関が来年1月にも決定し、日本が発見した初の新元素として理研に命名権を与える方向で最終調整している。発見を争ったロシアと米国の共同研究チームを退けて認定される見込みで、科学史に残る大きな成果となる。
元素は物質を構成する基本的な粒子である原子の種類のこと。未確定を含め118番まで見つかっており、米露などが国の威信をかけて発見を競ってきた。アジアによる新元素の発見は初めてになる。
新元素の名称と元素記号を提案する権利は発見チームに与えられる。113番の名称は日本にちなんだ「ジャポニウム」が有力とみられ、関係機関の承認を得て決定する。
92番のウランより重い元素は自然界に存在せず、人工的に合成して発見される。113番は理研と露米チームがともに発見を主張し、約10年前から専門家による審査が続いていた。
審査は新元素を認定する国際純正・応用化学連合(IUPAC)と、国際純粋・応用物理学連合(IUPAP)の合同作業部会が実施。関係者によると、作業部会は理研を113番元素の発見者として承認する報告書を化学連合側に提出した。物理学連合側の同意を踏まえて正式決定する。
理研は平成16年9月、森田浩介研究員(現九州大教授)らが加速器を使って30番の亜鉛を83番のビスマスに高速で衝突させ、核融合反応により113番の元素合成に成功したと発表。24年までに計3個の合成を高い信頼性で確認した。
一方、露米チームは2004(平成16)年2月以降、露ドブナ合同原子核研究所で別の手法により合成したと発表。理研と比べ時期はやや早く、作った個数は圧倒的に多かったが、113番元素であることの裏付けが不十分と判断されたとみられる。
露米は115番、117番、118番も発見したと主張し、審査されている。

引用元: ・
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:19:56.34 ID:+JCLqL1z0.net
未だに元素と原子の区別がつかないんやが
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:20:37.33 ID:IfdwCEjGa.net
>>5
元素は種類の名前や
原子は元となってる粒子そのものや
元素は種類の名前や
原子は元となってる粒子そのものや
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:20:50.99 ID:bID+BV9V0.net
ジャポニカみたいでええやん
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:21:16.00 ID:ciKMSSv90.net
ニウムってどういう意味なん?
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:22:42.73 ID:f/K4r7Oc0.net
>>12
ラテン語で物質みたいな意味
ラテン語で物質みたいな意味
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:23:02.19 ID:IfdwCEjGa.net
>>12
原子につける接尾語や
ンゴみたいなもんや
原子につける接尾語や
ンゴみたいなもんや
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:24:06.08 ID:MjfJLiFp0.net
>>32
草
草
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:26:02.61 ID:GDot1kBXd.net
>>32
草
草
511: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:53:02.12 ID:UAmBcKzka.net
>>32
ワロタ
ワロタ
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:21:45.53 ID:v7wqKL6Od.net
原子番号334番 キンタマニウム
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:22:46.65 ID:hQ1ztjDld.net
>>15
炎上物質ミセリウムの思い出
炎上物質ミセリウムの思い出
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:22:26.60 ID:1nSIGiu00.net
ゲルマニウム(ドイツ)
ポロニウム(ポーランド)
アメリシウム(アメリカ)
フランシウム(フランス)
カリフォルニウム(カリフォルニア州)
ジャポニウム(日本)←New
ポロニウム(ポーランド)
アメリシウム(アメリカ)
フランシウム(フランス)
カリフォルニウム(カリフォルニア州)
ジャポニウム(日本)←New
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:22:35.00 ID:GSGqMZRM0.net
http://ejje.weblio.jp/content/-ium
-iumは金属元素の接尾辞
-iumは金属元素の接尾辞
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:23:01.49 ID:MjfJLiFp0.net
ジャポニカ学習帳が絶対関わってるわ
というかそんな偉大な発見あったんやな知らんかったわ
というかそんな偉大な発見あったんやな知らんかったわ
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:24:05.52 ID:1nSIGiu00.net
マジンガーZに出てきたジャパニウムは光子力エネルギーの燃料兼超合金Zの材料だったな
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:24:11.58 ID:TrOt9UIsa.net
スカンジウムもスカンジナビア由来やな
ユウロピウムは言わずもがな
ユウロピウムは言わずもがな
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:24:16.12 ID:bA9ul11x0.net
前からジャポニウムって名前聞いてた気がするんやけど
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:25:28.04 ID:VY3fVIXi0.net
https%3A%2F%2Fja.m.wikipedia.org%2Fwiki%2F%E3%A6%E3%B3%E3%A6%E3%B3%E3%88%E3%AA%E3%A6%E3%A0
ウンウントリウムのほうがうんちひり出してるみたいでええやん
ウンウントリウムのほうがうんちひり出してるみたいでええやん
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:26:39.99 ID:VY3fVIXi0.net
Urlミスったンゴ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウンウントリウム
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ウンウントリウム
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:27:59.63 ID:PZgq5FCJ0.net
めっちゃ役に立つ元素ならまだしも
その辺どうなんや
その辺どうなんや
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:28:40.37 ID:Qh1F++Yr0.net
>>108
純粋科学と応用科学を一緒にするのはやめよう
純粋科学も長いスパンで見れば役立つから
純粋科学と応用科学を一緒にするのはやめよう
純粋科学も長いスパンで見れば役立つから
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:28:09.90 ID:5AujNBLD0.net
マジンガーZ造れるようなるんか?
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:28:14.90 ID:4lc/mWBj0.net
結局見つかったんかさすがやな
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:28:32.50 ID:1nSIGiu00.net
黒猫のウィズやってるとやたらと元素名の由来を聞く問題が出てくる
126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:28:56.86 ID:RIjsGOZtM.net
520番オレタチウム
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:29:22.99 ID:OaIOWry/0.net
全ての元素に酸素みたいな日本語名ってないんか?
165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:31:01.46 ID:s0ix19Kva.net
>>136
めんどくさいやろ
中国に頼れば
めんどくさいやろ
中国に頼れば
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:29:25.63 ID:0/EUNWzq0.net
国の名前←わかる
州の名前←えぇ…
州の名前←えぇ…
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:30:41.17 ID:1nSIGiu00.net
>>137
カリフォルニウムはカリフォルニア大学の研究者が発見したんやで
カリフォルニウムはカリフォルニア大学の研究者が発見したんやで
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:30:59.62 ID:p5+3XXRpa.net
>>137
見つけた研究施設はカリフォルニアにあったしまあ多少はね?
見つけた研究施設はカリフォルニアにあったしまあ多少はね?
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:29:33.10 ID:1nSIGiu00.net
誰か新元素発見してナンジェイウムって名前つけて
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:31:39.85 ID:s0ix19Kva.net
>>139
なんJ愛強すぎてドン引きやろ
なんJ愛強すぎてドン引きやろ
191: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:32:14.97 ID:E7LDqyeZ0.net
小保方が発見したらオボニウムだったのか。
1日で崩壊しそうだな
1日で崩壊しそうだな
225: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:34:02.44 ID:Qh1F++Yr0.net
>>191
実際1日どころか1秒も保たんのとちゃうか
実際1日どころか1秒も保たんのとちゃうか
209: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:33:21.66 ID:p5+3XXRpa.net
ニッポニウムだと原子名つけられんからジャポニウムなんか?
NiはニッケルやけどNpってあったか?
NiはニッケルやけどNpってあったか?
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:33:43.78 ID:IfdwCEjGa.net
>>209
ネプツニウムかなんかちゃうか?
ネプツニウムかなんかちゃうか?
220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:33:43.84 ID:VW6uzpmN0.net
>>209
ネプツ
ネプツ
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:34:15.69 ID:s0ix19Kva.net
>>209
ドイツニウムやなくてゲルマニウムやしラテンかなんか知らんけどそっちに合わせたんやないの
ドイツニウムやなくてゲルマニウムやしラテンかなんか知らんけどそっちに合わせたんやないの
226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:34:10.01 ID:Dc2uhkEX0.net
スマンニウム←エエンヤディウムの精神、廃れる
236: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:34:53.66 ID:s0ix19Kva.net
>>226
核分裂やぞ
核分裂やぞ
242: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:35:14.00 ID:JU5Zo02f0.net
元素の種類って限界あるん?
267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:37:23.86 ID:1nSIGiu00.net
>>242
素人考えだと今発見されてる重い元素に他の元素を融合させれば新しい元素作れるから上限ない気がするけどどこかに限界あるんやろか
素人考えだと今発見されてる重い元素に他の元素を融合させれば新しい元素作れるから上限ない気がするけどどこかに限界あるんやろか
298: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:38:59.34 ID:TrOt9UIsa.net
>>267
作れたとしても観測できないような半減期になるんやないのかな
作れたとしても観測できないような半減期になるんやないのかな
385: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:43:52.52 ID:bbj6wwlr0.net
>>267
作る事は出来そうやけど出来たと証明するのは面倒そうだし意味ねぇと思ってるからやる人もおらんようなってるな
作る事は出来そうやけど出来たと証明するのは面倒そうだし意味ねぇと思ってるからやる人もおらんようなってるな
245: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:35:32.36 ID:TrOt9UIsa.net
ユカワニウムとかトモナガニウムはあかんのかな
YkとTmってないやろ
YkとTmってないやろ
278: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:38:02.86 ID:1nSIGiu00.net
>>245
元素名に昔の偉大な科学者の名前つけるパティーンもよくあるよな
元素名に昔の偉大な科学者の名前つけるパティーンもよくあるよな
263: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:37:12.00 ID:n5x221MW0.net
Jって元素記号で使われてなくてあと使われてないのはQだけってさっきなんJでみた
294: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:38:45.08 ID:Qh1F++Yr0.net
>>263
元素記号Jになんの?
元素記号Jになんの?
302: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:39:10.81 ID:n5x221MW0.net
>>294
ジャポニウムならJpちゃうの?
いや知らんけどさ
ジャポニウムならJpちゃうの?
いや知らんけどさ
337: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:41:14.03 ID:Qh1F++Yr0.net
>>302
いやワイも1文字は格が無いやろと思ったけど、空いてるなら埋まるのかなと思って
いやワイも1文字は格が無いやろと思ったけど、空いてるなら埋まるのかなと思って
339: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:41:17.23 ID:26i5dM/c0.net
J ナンジウム
411: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:45:38.31 ID:s0ix19Kva.net
>>339
ジュピリウムやろ
ジュピリウムやろ
363: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:42:35.83 ID:LMEQkc6hp.net
アインシュタニウムもフェルミウムもあるやんけ
せやしユカワニウムかトモナガニウムでええやん
ワイの母校の先輩やぞ
せやしユカワニウムかトモナガニウムでええやん
ワイの母校の先輩やぞ
369: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:42:51.59 ID:I+C1dakG0.net
Jの元素記号ないんか
ならええんちゃう?取れるところとっちゃえば
ならええんちゃう?取れるところとっちゃえば
446: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:48:12.08 ID:62RuV2Q30.net
光子力エネルギーと超合金Zが作れるやんけ
はようマジンガーが見たいんじゃ
はようマジンガーが見たいんじゃ
459: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:48:52.28 ID:U8tZZfwJ0.net
カリフォルニウムってなかったっけ?
すごい高価な元素
すごい高価な元素
473: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:49:36.30 ID:IfdwCEjGa.net
>>459
作るの大変やから金より高いんやっけ
作るの大変やから金より高いんやっけ
463: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:49:20.52 ID:Vfx0qH4O0.net
まだ115番も空いてるんやな
こっちもはよ
こっちもはよ
480: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:49:58.59 ID:atEbkP/60.net
原子番号114514 ヤジュニウム
495: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:51:25.82 ID:s0ix19Kva.net
>>480
肉眼で確認できそうなデカさやな
肉眼で確認できそうなデカさやな
497: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/12/26(土) 14:51:36.44 ID:IfdwCEjGa.net
>>480
半減期810
半減期810
コメント
コメント一覧
ナンデヤハンシンカンケイナイヤロ←ええやん!
いや、こっち見るなよ、こっち来るなよ。
コメントする