1: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:21:49.37 ID:xQ4Qs+cdr
「楽天」は、自社が運営する2つのスタジアム内での買い物について、現金での支払いの受け付けをやめスマートフォンなどで支払いをするキャッシュレス決済を原則とすることになりました。
このうち、プロ野球・楽天の拠点、仙台市の「楽天生命パーク宮城」では、4月2日の開幕戦からスマートフォンなどでのキャッシュレス決済を原則とします。
利用できるのはクレジットカードのほか、楽天が事業化している電子マネーとQRコード決済です。
このため、スタジアム内のおよそ150の店舗すべてに専用端末を置くほか、100人を超える観客席の売り子にも端末を用意します。
また、電子マネーをチャージする端末をおよそ100台設置するほか、専門の担当者が電子マネーやQRコード決済の使い方を説明することにしています。
楽天野球団の大石幸潔本部長は「より早く快適な買い物を体験し、球場の外でも使ってほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190110/k10011772881000.html
このうち、プロ野球・楽天の拠点、仙台市の「楽天生命パーク宮城」では、4月2日の開幕戦からスマートフォンなどでのキャッシュレス決済を原則とします。
利用できるのはクレジットカードのほか、楽天が事業化している電子マネーとQRコード決済です。
このため、スタジアム内のおよそ150の店舗すべてに専用端末を置くほか、100人を超える観客席の売り子にも端末を用意します。
また、電子マネーをチャージする端末をおよそ100台設置するほか、専門の担当者が電子マネーやQRコード決済の使い方を説明することにしています。
楽天野球団の大石幸潔本部長は「より早く快適な買い物を体験し、球場の外でも使ってほしい」と話しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190110/k10011772881000.html
引用元: ・楽天 自社運営のスタジアムで“キャッシュレス決済を原則”
18: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:30:25.26 ID:4RG/cb9aa
電子マネー使えるのは便利やけど現金も引き続き使えるんかな?一切使えなくなったら年寄り困るやろ
32: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:34:20.52 ID:e/+pMKKPM
ええやん
ワイも絶命で買うとき全部Edyやったし
ワイも絶命で買うとき全部Edyやったし
34: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:35:32.19 ID:c8HOmn7ld
楽天はこういう所が本当に早いわ
36: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:35:57.20 ID:BtmbASQF0
売り子であの端末持ち歩かされるの辛そう
39: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:37:26.31 ID:qmZOMGzrM
>>36
絶命の売り子はとっくに読み取り機ぶら下げて歩いてるぞ
絶命の売り子はとっくに読み取り機ぶら下げて歩いてるぞ
75: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:50:57.12 ID:gCl7Nv49a
絶命の売り子からEdyで買ったことあるけどやたら時間かかるからな
もう少しスピーディーにならんかな
もう少しスピーディーにならんかな
98: 風吹けば狗鷲 2019/01/10(木) 08:57:24.67 ID:8vQ55dW7a
便利でええと思うけどなぁ
コメント
コメント一覧
今ではなくてはならない存在になっている。
でも開幕戦のチケット取れなさそう
よく行くファンはいいけどファンの連れの人とかわざわざビール飲む為だけにEdyとか不便じゃない?
使えるカード増やしてEdyだとちょっとお得ですよならいいけど
そのためにレンタルという策をとったんだと思いますよ(いいか悪いかは置いておいて)
もっと選択肢があった方がいいのは同意
電子マネーのチャージ機置くって言ってるし使えるんやない?
元々楽天Edyだとビール安くなるとかしてたから地元民はみんなEdyやし大して混乱にはならんと思うわ
松井はヘアレス
それは問い合わせした方がいいかも。
4月限定らしいけど行けるかな
まぁこれでedy普及率あがって、仙台はどの店舗もedy使えるの当たり前みたいになったら嬉しいけど。
チャージできるのはEdyのみやで
チャージしなかったらSuicaとかは使えるんけ?
使えない
カードならクレカかedyだけ
や三糞
そこでジジババも「ワシらもそういう方向ににかんかいけんかのぅ」ってなればええし。
今はnanacoやWAONは勿論、コープやウジエでもオリジナル電子マネー使ってる高齢者多いぞ
楽パによく来てる層なら尚更Edyに慣れてそう
老人に一生懸命キャッシュレスの説明してるビール売り子が目に浮かぶわ
ツイッターで反応みてたら「ビジターや遠征民に不親切!」みたいな意見みかけたが何が不親切なんだろう?球場でしか使えないわけじゃないし……。
すまん表現を間違えた
システムを覚える労力が面倒で苦痛に感じる高齢者はいる
少なくとも自分の身内はそれに部類する
徐々に切り替えればいいのに
徐々にもなんもずっと併用してたんやから切り替えるならこうするしかないやろ
例えば、俺みたいに現金でしか支払わないタイプの人は、何も知らずに「現地観戦や!」なんてことしたらグッズどころか飲食も出来んのか。
下手したら、チケットまで買えない可能性もあるし。
便利になるのは承知の上なんだけど、まだ現金支払いの客も相当数いるなかで、その客層を行きづらくさせてまで『原則』にしないとダメなんか。
キャッシュレス化。
その場でedyカード買ってチャージして使えばいいんでない?
キャッシュレスなら10%還元で優遇します、緊急時のために現金も使えますというやり方が
利用者が一番得と安心できるやり方
なるほどね!
ふと思ったんだけど、その場でedy買う時は現金?
カードのこと?わからんけどさすがにedyカード買うときは現金使えると思うw
カードに現金チャージする時は球場内に機械あるそうだからカード入れて現金いれれば使えるようになる。
球場内は現金非対応なのに、たった今その場で購入したカードは現金で払って、商品は電子マネーで払えって回りくどくない?
外の店でカード買ってから球場来いってならまだしも、現金非対応の場所で、電子マネー使わせるためにカードを現金で買わせるのは、その場でedy買う人からしたら「なんや、この謎のシステム…」ってならん?
それこそ電子マネー使ったことない勢じゃないかな。
事前に何も用意しないで鷹や猫が来たら飯も酒も飲めないからじゃないかな?
交通局のイクスカ使えて
ポイント貯まれば東西線の利用促進
に繋がると思うのだが、さすがに無理かな。
???
俺はどこがまわりくどいんかわからん……。現地でカード買えない方が完全キャッシュレス化したのに?ってなる。
カード買うの最初だけだし。
球場で決済上手く出来ないこともあったし
その辺も解決できたら普及するかもね
事前に用意しなくても飯も酒も飲めるんだけどね……。
それって、「現金OK、カードOK」の店で、自ら電子マネーに切り替えようと思ってカード購入するからだと思うのよ。
現金で払おうとしたら「非対応です。こちらのカードを買ってください」って言われて、現金でカード買う。
その次に、「こちらのタオルは電子マネーで払ってください」って言われたら、「たった今この場所でカードを現金で買えたなら、そのままタオルも現金払いでええやん」って思う。
毎日使うならそりゃそうだけどね
めんどくさい人やな
それが嫌なら楽天市場でEdyカード買えばええやん
なぜそんな抵抗があんのかわからん
Edyのみだっけ
クレカとかも使えるやろ
Edyカードを売るのはサポートデスクだから他の物販はしてない
まぁ、今年は数店舗限定で現金使えるそうだけど
キャッシュレス化に反対なわけではないのよ。
WAONも使ってたことあるし。
ただ、現金非対応ってのが優しくないなって思うのよ。
その場でカード買う人に限っての話だけど、現金でカード買わせるなら、その現金払いの場面を一つ前の商品買う場面のとこに戻せば、一回で終わるのにって話よ。
そうなのね。
グッズ売り場とかレジ横とかにも置いてあるのイメージしてた。
ほんとこれ
多様性多様性五月蝿いくせに多様性なくするのは矛盾
あと移民ハラスメントも酷い
つい最近までは自民信者が移民反対連呼してたくせに
安倍が移民政策始めたら「移民容認しない奴は非国民!」の大合唱
こんなとこで活動すんなや
えぇ…(困惑)
現金派=カードやアプリを増やしたくないという人でも交通系を持ってるってのは多いだろうから考えてほしいなぁ
お客様がえらべる選択肢があるっていうのもサービスの一つな筈なのだけど
icscaは電子マネーとしての利用は一切できないよ
地下鉄駅のコインロッカーやファミリーマートも、他社発行の交通系電子マネーは使えるが自社発行のicscaは使えない
ポイントの扱いが会計上問題になるみたい
Suicaが使えないからやろ
コメントする