1: 風吹けば狗鷲 2019/11/03(日) 20:32:50.50 ID:LAMlSGhJ0
レジェンド球で1軍に切り込む。故星野仙一元監督の母校、倉敷商出身の高卒新人右腕の楽天引地秀一郎投手がプロ初の地元登板で「カミソリシュート」を披露した。
3日、秋季倉敷キャンプでの紅白戦に登板。元大洋(現DeNA)の200勝投手、平松政次氏の握りをまねたシュートで右打者の内角をえぐり、1回を3者凡退に抑えた。
持ち球だったが小山投手コーチの案で1年目は封印。今秋から解禁し「ファウルでカウントがとれたので使えるなと思った」と手応えをつかんだ。
小学生の頃、父親が買ってくれた「変化球バイブル」を読み、同郷の名投手の変化球を知った。現役時代の映像は見たことがないが「指を縫い目にかけずに滑らせて、動かすより曲げたい」と理想と感覚がマッチ。
親指と人さし指で挟んで落とす、元オリックス佐藤義則氏の代名詞「ヨシボール」、元ロッテの小宮山悟早大監督が編み出した「シェイク」などとともに遊び心で投げるうちに「カミソリ--」を中学3年から試合でも使うようになった。
3日、秋季倉敷キャンプでの紅白戦に登板。元大洋(現DeNA)の200勝投手、平松政次氏の握りをまねたシュートで右打者の内角をえぐり、1回を3者凡退に抑えた。
持ち球だったが小山投手コーチの案で1年目は封印。今秋から解禁し「ファウルでカウントがとれたので使えるなと思った」と手応えをつかんだ。
小学生の頃、父親が買ってくれた「変化球バイブル」を読み、同郷の名投手の変化球を知った。現役時代の映像は見たことがないが「指を縫い目にかけずに滑らせて、動かすより曲げたい」と理想と感覚がマッチ。
親指と人さし指で挟んで落とす、元オリックス佐藤義則氏の代名詞「ヨシボール」、元ロッテの小宮山悟早大監督が編み出した「シェイク」などとともに遊び心で投げるうちに「カミソリ--」を中学3年から試合でも使うようになった。
2: 風吹けば狗鷲 2019/11/03(日) 20:33:11.42 ID:LAMlSGhJ0
最速151キロ右腕は小山コーチからヤンキース田中のスプリットの握りを学び練習中。
「まだ自信がないので…」と“マー君スプリット”は試投できなかったが今キャンプでの習得を目指す。今季の1軍登板はゼロ。切れ味抜群の魔球を携えて、まずはプロ初登板を目指す。【桑原幹久】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-11030844-nksports-base
「まだ自信がないので…」と“マー君スプリット”は試投できなかったが今キャンプでの習得を目指す。今季の1軍登板はゼロ。切れ味抜群の魔球を携えて、まずはプロ初登板を目指す。【桑原幹久】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191103-11030844-nksports-base
引用元: ・楽天引地「使えるな」平松ばりカミソリシュート解禁
コメント
コメント一覧
多分根拠のない不安を抱いている時代遅れなお前が悪いんだと思うよ
野球やってたパッパは肘に負担掛かるって言ってたな
>>68
かつて巨人の堀内が、野村に対する批判に対して語った言葉。
ヤクルトの、相手の嫌な事を徹底して付く戦略の中でも、シュートは重要でね、
一回終わった投手でも、シュートを自分の源にすることで蘇る。
打者からすると嫌らしい球ですけど、死んだ投手を生き返らせる、戦略ともそれはあっている、
野村監督の再生の要の中の一つでもあり、興味深いですね。
ただ、その分、負担が大きく寿命を減らす、
中には野村の投手再生は潰しているだけだ、と言うのもいますけど、
投手の生き死にを知らん輩だから言えるのでね、
もう死んだ自分がマウンドで、自分の球、プライドの、
自分自身を再び相手にぶつけられる、
投手として生まれ、生きて、死んでも死に切れない、
あの場でまた自分に成れるのならば、どんな代償だって、
命も惜しくないんですよ、投手は。
それをね、投手の使い捨てだの何だのと、
野村批判がしたいだけなんだろうけどね、投手を侮辱するにも程がある。全く。
ちょっとだけ堀内を見直した
堀内は監督能力を抜かせばいい人だぞ
すまん見直したまでがコピペや
悪太郎ブログでそんなに悪い人じゃないとは知ってるで
平松さんだけではなく、本当のエースは
球の回転数が多いせいか、球筋がきれいだとか
迫力があるとか、抑える為に調子が悪い、
カウント不利でも勝負するから、
ホームラン良く打たれているとか知っているから。
ノムさんのスレによく貼られる悪太郎の講演会コピペだね
某・大打者の赤い獅子唐の話なんかも貼られるけどw
と、素人は思うよな。
でもプロのコーチが1年寝かせて解禁するわけや。
シュートを投げても良いと判断したわけやから、やってみればいいやん。みんながみんなストレートを磨かなきゃいけないわけではないんやから、引地君はそういう個性で頑張ればよい。
無駄な喧嘩腰はやめとけ
わざわざ火種まく必要ない
実戦投入する前にしっかり体作りさせてんのかな?
ツーシームに名前が変わったとか言ってる人もいるけどどうなんだ
どんな変化球にも言えるけど、人によって怪我しやすいこともあれば怪我しにくいこともある
人によってスライダーが怪我しやすい、カーブが怪我しやすい、フォークが怪我しやすい、シュートが怪我しやすいとか様々すぎて一概には言えない
ただ一般的に言えば自然な方向に関節を動かすシュートよりも、逆方向に捻るスライダー・カーブのほうが怪我しやすい
菊池保則が去年終盤に好投してたときかなり意味わからん落ち方とスピードのあるナンカーみたいなボール投げてて話題になってたぞ
プロレベルだと肩肘に負担がかかる量に変わりはないらしいとはいえ
折れ目がついた方に曲げるのと、逆に曲げるのどちらが痛むかってそりゃ逆側よ
投げる時に自分の可動域以上に肘捻ったりしようとするからやで
高卒に関しては釜田のケガ以降慎重にやっていると思うけどな
多分今年1年目は徹底して体作りだったんやろな、変化球の精度は体ができてからって考えなんやろ
ピッチャーやってたけどシュートは縫い目関係なく人差し指に軽く力かけるだけで簡単に曲がる。
だから、アメリカでは一番最初におぼえる変化球はシュート(ツーシーム)かチェンジアップらしい
下半身つかえてないからな
伊藤智はスライダーやろ。
伊藤はスライダーが悪いって言われる原因だろ
千賀も岸も則本も結局はストレートがいいわけだし。
真っ直ぐの質がいいから吉田輝星も一位な訳だし。吉田は素材型だが。
「ねじる」ほど手首曲げて130キロで投げたら誰でも怪我するわ
実際にボール握ってフォームの真似してみればわかると思うけど、折り目ついてる側に投げる方(スライダー)が筋肉が突っ張っるんやぞ
なんかいいこと言ってる風だけど
「みんながみんなストレートを磨かなきゃいけないわけではないんやから」
って何なんだ?
最近フロントのやることなすこと全肯定しようとして、変な理屈こねるやつ多いな
まあ君みたいな穿った見方をするのが選手の才能を潰すんやろうな。
だいたいシュート解禁とかしてるのは小山であってフロントは関係ない。なんでもフロント賛美してるからとかこじつけるのは建設的ではないなあ。
はあ、そうすか
基礎が出来てないのに、個性(笑)とやらを賛美して選手の将来を
潰そうとしてるのはどっちなんだか
下半身の強化や制球、ストレートの精度も上げることなしに付け焼刃の
個性とやらでどうなるかなんて、阪神の某選手見てりゃ分かるもんだと
思うがね
もしかして最近の高卒が伸びてこないのって、こういうことやってるからでは?
だからそこは小山コーチが判断があってこそのシュート解禁やろ。
我々素人がどうこう言うても仕方ないと言ってるのに「ストレートがあ」ってしつこいね、ホント。
気に入らないなら倉敷行って叫んでこいよ。
いやだからシュート解禁とストレート磨かなくていいのとどう関係があるんですかね?
小山の意見を代弁してるかの様に書き込んでるけど、小山はストレート磨かなくていいとでも言ったの?
単純にストレートも磨いた方がいいじゃん(むしろそっち優先)っていう意見に対して
「素人はこれだから」って返したのきみだよね?これが、「それは小山も考えてると思うけど、でも」みたいに返すなら分かるけどさ。で、最後に我々素人が~ですか(笑)
「素人」に対して上から意見するんだからさぞ「玄人」な方だと思ったんだけど違うんですね
ホントしつこいね、君。
このスレの最初である14コメは「むしろストレート」と表現してあって、今君が言っている「シュート解禁」と「ストレート磨く」のように同列に言っていないのよ。君が14コメのコメ主なら途中で意見を変えたと言うことになるけどそれでいいのかな?
私は別にシュート解禁してもいいでしょとずっと言っている。それが小山コーチの判断で我々にはそれを断面でしか評価できないのであれば見守ろうずっと言っている。
いやだから、最初に俺が聞いたのって、
単に「みんながみんなストレートを磨かなきゃいけないわけではないんやから」
ていうところがどういう理屈か聞いてるんだけど?37コメみてる?わざわざここ抜き出した意味理解して。それに対して、「まあ君みたいな穿った見方をするのが選手の才能を潰すんやろうな。」っていう回答だからしつこく聞くんだけど。
もうはよ大ガスの試合も見たいし、あんたもしつこいって感じてるようだから言うけど
「ストレートを磨かなくていいわけではない」って回答をもらったってことでええよな?
あと君、文章すっげー上から目線で腹立つから直した方がいいで、それにイラっと来た俺も悪いけど
ホントしつこい。
37コメは15コメの「むしろストレート」に対するアンサーで「なにがなんでもストレート磨く」必要はないと私が言ったもの。選手それぞれ個性があって、コーチと相談してシュート投げるって決断したんだからそれを見守ろうよと。一貫して言ってるよ。
素人が聞いたふうな口を効いて偉そうに「ストレートがあ」って画一的な指導が当然みたいなコメをみてイラッときた。
お互い様や。
コメントする